top of page

ぼくらの里山いきものゲーム

小学校高学年から社会人まで、夢中になって遊ぶうちに、里山や生物多様性について学べるカードゲーム。グリーンセイバーの皆さんと一緒に活動した経験を活かして、グリーンセイバーが開発しました。

里山保全をゲームで体験

楽しみながら生物多様性を学べます。

  「ぼくらの里山いきものゲーム」は、樹木・環境ネットワーク協会がこれまでの経験を活かして開発した、里山の自然を守る活動を模擬体験するカードゲーム。里山の再生をミッションとしてゲームを進めるうちに、ひとつひとつの作業が里山にどのような変化をもたらすかを理解できるようになります。

  これまでに中学、高校、社会人向けのセミナーなどで使用し、自然や保全活動への理解が深まると好評でした。環境授業の補助教材や社員研修、環境イベントのプログラムとして、ぜひご活用ください。

   販 売  1セット2500円(送料・税込み)

   1ユニット(4セット)8000円

   レンタル 1ユニット(4セット)700円(送料・税込み、返却時の送料はご負担ください)

   詳細はHPでもご案内しています。

   トップページ>教材・ツールのご案内 http://www.shu.or.jp/tool/index.html

共同開発者の赤松さんにお話を伺いました。

シンプルなのに奥が深い、自信作です。

株式会社 アーバン・コミュニケーションズ 赤松良彦さん

  生物多様性というテーマは中学生にとってかなり難しいので、遊びを通して学べるようにしたいという話からスタート。最初はすごろくやカルタなども考えましたが、議論する中で、ミッションをクリアしていくアドベンチャーゲーム的なものが受け入れられやすいのではということになりました。里山保全のプロセスをゲームにするというビジョンがはっきりしていたので、ゲームの基本形ができるまでは順調だったような記憶があります。

  最初のハードルは、生き物の選出。マニアックなものばかりだとわかりにくいので、里山らしい生き物をバランスよく選び、数を絞るのがたいへんでした。また、どの作業を組み合わせてどういう条件が整えば何が復活するといった、ストーリーの適度なバランスがけっこう難しかったですね。実際の作業はかなり複雑ですし、秋元さんも後藤さんも現場を経験されているので、どんどんアイデアが出てくるのですが、複雑すぎるとゲームとしての面白みに欠けたり、学んでほしいことが伝わらなかったりします。指導者がいないとできないようなゲームにしたくないという思いもあったので、なるべく抑えてシンプルにするようにしました。

  今までたくさんの教材を作ってきましたが、これほど緻密に作りこまれていて、ゲームとしても楽しめて、学習の導入としても、まとめや振り返りとしても使える、よくできた教材はなかなかないと思います。もっと普及させたいし、英語版も作って、海外にも紹介したいですね。

(2013年12月発行 聚レター127号より)

Comentarios


グリーンセイバーとは 

  特定非営利活動法人 樹木・環境ネットワーク協会が主催する、植物や生態系に関する体系的な知識を問う検定制度、「グリーンセイバー資格検定」の合格者は、グリーンセイバーと呼ばれます。

 1998年の創設以来、3500人以上のグリーンセイバーが誕生し、自然環境に関する知識と意欲をもった人材として、里山保全、環境教育、自然体験プログラムの企画・運営など、様々な分野で活躍中です。

 グリーンセイバーはベイシック、アドバンス、マスターの3ステップで構成され、マスター取得者は、環境省・文部科学省・農林水産省が指定する環境教育指導者「人材認定」の対象となっています。

FOLLOW US:
  • icon.jpg
  • Facebook Metallic
  • Blogger Metallic
  • Twitter Metallic
 RECENT POSTS: 
 SEARCH BY TAGS: 
bottom of page